2015年9月30日水曜日

最後のエデン

沖縄遠征も終盤になりました。もうすぐエデンともお別れです。

6日目
集中講義に出席するためS会長は今日で帰ります。N氏とI君がS会長を空港まで送っている間、W先輩、H、Tさんは海に行ってきました。
ハイイロテントウを探したものの全く見つからず…。他の生き物に目がくらみます。
カバマダラ

静岡でも採れるようですが、まだ見たことはありません

オオゴマダラ

沖縄を代表するチョウ。大きいうえ、ゆったりと飛んでいる姿には貫禄を感じます。


以前石垣島で採集したのでリリースしましたが、後で調べたら沖縄島以北は亜種扱いされていました。採っとけばよかった…

草むらでカチカチ音がすると思ったら、廃棄された鍋に落ちてしまっていたヤドカリ達でした。
(救出しておきました。)
N氏とI君が戻ってきたので、名護の方に採集に行きます。
サビアヤカミキリ

ススキについていました。中型のカミキリムシ。

シロオビアゲハ

このポイントではシロオビアゲハがかなりたくさんいました。

リュウキュウムラサキ

綺麗で良いチョウ。I君も捕まえられた様子。

採集はできましたが、今年はリュウキュウアサギマダラ、ツマムラサキマダラがすくないなぁと感じました。(すいません。写真ありません。)

オキナワヒラタクワガタ♀(ヤラセ)

夜になったのでオキマル狙いでHとNは山原へ。採集した個体を見せられたりして対抗心に燃えます。が…はい、この先のことは悲惨すぎるので書きません(書けません)。想像力を働かせてみてください。因みにもちろんオキマルはボーズですよ…。

7日目
昨日の悲惨すぎる結果を引きずったためか動き始めたのは午後1時半。実質的な最終日というのに遅すぎますね。(W先輩とTさんは午前中から別行動)

この日も昨日と同じ場所へ


イシガケチョウ

初めてみたときはすごく感動しましたが、南西諸島では個体数の多いチョウですね

オキナワハンミョウ

この虫もいるところにはたくさんいます。本州のハンミョウよりも細身で赤みが強いという特徴があります。

アオスジコシブトハナバチ(奄美・沖縄亜種)

幸せの青い蜂…私たちに春をください…

ナガサキアゲハ♂

♀が欲しかったのですが、破損個体しか採集できませんでした。完品も何匹か見ましたけどね

リュウキュウミスジ

このあたりで沖縄での虫とりも終了。明日に備えて今日は切り上げました。


8日目
今日は帰るだけです。昨日早く切り上げたにも関わらず遅れそうだったので急いで空港へ


不完全燃焼に終わった感じの遠征でした。ただ一年生にきてもらえたことが収穫でした。

さて来年の夏休みはどこへいこうかな?


To be continued

追記:我々の後に沖縄入りしたS氏が神々しい成果をあげる。
(S氏、ブログを書いてください)

秋色のエデン

沖縄遠征3日目
 
Y氏から連絡が入り目を覚ます。「クロイワトカゲモドキとイシカワガエルは見れたけど虫の方は全然ダメ。疲れただけだった」
 
そうか、I君昨日連れて行ってあげたかったなあ。
 
I君と再会。マルバネクワガタは見れませんでしたけど60ミリは超えてそうなヒラタクワガタとサツマニシキが採れました!
 
ハグルマヤママユが採れたというのに異常に悔しい…。さすがは期待の星。
 
気を取り直して虫探し!今日のポイントは国頭村の集落近く
 
ベニモンアゲハ
 
赤くてきれいなアゲハ。今回採集を行ったポイントではアゲハのうちの7割がベニモンアゲハでした。何かがあるんでしょうかね?


アオタテハモドキ♀
 
オスと違って青くはありませんがそれでも十分に綺麗です。
 
夕方からはY氏とともにマルバネクワガタの採集へ。林内に突入するも何の成果もあげられず流しに切り替えます。はい、私の記憶があるのはここまでです。Y氏によるとずっと寝ていたよう。気づいたら午前5時でした。Y氏申し訳ない。マルバネクワガタは♂の頭部だけ見つかったようです。
 
4日目
採集中よく目に入るのは直翅類の昆虫。沖縄でも季節はすっかり秋なんですね。
 
マダラコオロギ
 
木の幹などに無数についていました
 
ヒカゲヘゴ
 
巨大なシダ。南国って感じがしますね。
 
虫の数が少なくなっているような気がします。成果といえばアオウバタマムシが一頭だけ採れたくらいですかね。
 
 
夜の外灯巡りでも大した成果はなく。対向車にタッチの差でマルバネクワガタを拾われたりした一日でした。
 
全てが秋色に染まっていく…
 
5日目
虫のことはひとまず置いておき、今日は魚メインで行動しました。
 
川の河口付近
 
 
カニと戯れる
 
たくさんとれました!
 
今回の沖縄遠征、魚とイモリを主体にしたブログも書かれる予定ですのでご期待ください。
 
川に行った後は海へ
 
ヤドカリさん
 
貝殻拾いをしている最中、きれいな巻貝があるなぁと思って拾ってみたらヤドカリでした。

ヒヤッホッホーーーッ!
 
この日女性たちが別行動をしていたので野郎どもでウェイウェイしてました。
 
この日の夜も何も採れず…じゃないです。写真はありませんが灯火にてN氏がリュウキュウコクワガタ♀を採集、さらにW先輩が側溝のなかにいるハグルマヤママユを発見!蓋つきの側溝にどうやって入り込んでしまったのかは謎ですが、長時間の格闘の末に何とか引っ張り出すことができました。
 
W先輩:いや~、ほんと難産でしたね~
 
続く

 
次回「最後のエデン」
 
 

南のエデン

2015年9月17日〜24日

H、N:夏休みどっか離島に行かない?

S会長:沖縄本島でシリケンイモリを見たいです。

I君:マングローブがあるところに行きたいです。

W先輩:ハグルマヤママユが見たいですね~。

H:アオウバタマ欲しいなあ。あわよくばオキマルも…。

N:カマキリとクワガタが採れる場所へ行きたいかな。

Tさん:沖縄ならどこでもいいです。

一同:よし、沖縄本島に行こう!!!

てな流れで一週間沖縄に行ってきました!

1日目
AM8:30中部国際空港
H:はわw-!長竿忘れたーーーーー!ww!ww!!!
幸先悪いスタートですね…。
AM11:30 那覇空港着

北部へ向かいます。名護市と国頭村でこの日は採集を行いました。

アオタテハモドキ

いかにも南国の蝶って感じです。美しい!

リュウキュウアブラゼミ

アブラゼミと似ていますが胸の褐色が強く、鳴き声も違います。

アフリカマイマイ

外来の巨大なカタツムリ。そこらじゅうにいました。

オオシマゼミの羽化に遭遇

日が暮れたので灯火めぐりに切り替えます。

オキナワノコギリクワガタ♀

去年行ったときは見つけられなかった虫だったので感動

リュウキュウムナクボカミキリ

オオトモエ

クロツマキシャチホコ

モンクロシャチホコ以外のPharela属を見たのは初めてだったのでこれにも少し感動

何度行っても沖縄は感動をプレゼントしてくれますね!

こんな感じで一日目は終了。




2日目

この日は信州大の方から教えてもらったポイントへ(ありがとうございます)。

車を降りて一分ほど

Tさん:先輩、なんか大きな虫がいますよ!

H:どれどれ…ってアオウバタマじゃないかーーーーっい!!

アオウバタマムシ

奄美、沖縄に生息するウバタマムシで上翅が美しい緑色をしています。さらにこの個体は胸の赤色も強く出ていて非常に綺麗でした。しかもデカい。

アオウバタマムシが採れたのでHは満足。トンボが結構飛んでいたのでみんなでトンボの採集も行いました。

オキナワチョウトンボ

飛翔中の姿は本当にチョウのようです。

ハラボソトンボ

 ベニトンボ

南方系のトンボにも出会えました。

ギンヤンマ

夜になって他大のY氏が合流。オキマルの採集に行こうとのことでした。迷った末I君がY氏とともにオキナワマルバネクワガタの採集に行き、他のメンバーは灯火巡りに行きました。

最初に行った国頭村北部のダムにて

電話ボックスに懐中電灯を当てたところ目に飛び込んできたのは…

ハ、ハグルマーーーー \(゚∀゚)/----!!!!!!

ハグルマヤママユ

日本一綺麗なヤママユと言い切ってしまってもいいでしょう。その上かっこいい!沖縄本島では国頭村あたりでしか生息していないようなので本当に会えてよかったと思います。後翅が欠けてしまってるのが玉に瑕ですが。

興奮を引きずって虫探しを続けました。

 オキナワヒラタクワガタ♂

オキナワヒラタクワガタ♀

ヒラタクワガタは南西諸島では一番個体数が多いクワガタムシです。

クロヘリオオヒゲナガゾウムシ

うぉおおおーっ!こんな珍虫にも会えるとはっ!沖縄本島北部にしか生息しないゾウムシに近い種類の昆虫です。この個体はおそらく♀のため触角は短いのですが、♂は体長よりも長い触角を持っています。

タイワンカブトムシ

普通種と言われますが、これまで全然姿を見せてくれなかった虫。重量感がありました。

ヤママユ(奄美以南亜種)

この日最後に見つけた昆虫はヤママユ。翅の形などが本土のものとは異なっています。

このあと林道流しをしながら市街地へ行き、I君たちと合流する予定でしたが、Tさんがグロッキーしてしまったため灯火巡り勢はダムの駐車場で車中泊することにしました。




長くなりそうなのでとりあえずここで切ります。
次回「秋色のエデン」













2015年9月27日日曜日

秋の信越採集紀行(後編)

2015年9月12日 天気:晴れ
目をあけると青空が広がっていました。二日目の始まりです。
北に向かって車を走らせてポイントに到着。コブヤハズカミキリとヒメオオクワガタを探しました。

快晴!
 
午前中いっぱい探しましたがコブヤハズカミキリはあまりとれず(Hにいたってはボーズ)、ヒメオオクワガタに関しては一匹も見つかりません。
 
仕方ないので蝶やトンボを採集。
 
ウラギンヒョウモン
 
オオルリボシヤンマも結構飛んでいたのですが、下手すぎて捕まえることができませんでした。反射神経とスイングのスピードを向上させないといけませんね…。さらにK先輩とHは糞虫目当てで草むらにあった人糞をあさりましたが、途中で気持ちが悪くなってダウン。←(頭おかしい)
 
そんな中K先輩が現地で知り合った人から、新潟県側に行った方がヒメオオが採れるという情報を仕入れます。(後ほどこの人には大感謝せざるを得なくなる)
 
峠を越えて新潟県へ、数は非常に少ないもののコブヤハズカミキリを拾いながら山の奥へ進んでいきます。しかしクワガタは影も形もありません。一同あきらめムード。
 
そんなとき
 
ミヤマクワガタ
 
ブナにてクワガタを発見。気合いを入れ直します。
 
数分後、時は満ちた。神の国は近づいた…
 
K先輩:アカアシかもしれないけどヒメオオっぽいのいたぞ!!!
 
I先輩、H:おおっ!確かにそれっぽい虫が!
 

 
とりづらい場所だったためK先輩とHの二人がかりで採集を試みます。抵抗を続けるクワガタ、必死になって網に入れようとする二人、そんな戦いの最中…
 
I先輩:ヒメオオクワガタの♀が二頭採れました!ここヒメオオゾーンですよ!
 
K先輩、H:そうなの!!
 
一瞬気が抜けてしまい、Hはクワガタを落とすものの、K先輩がキャッチ!網の中にいたのは…
 

ヒメオオだァーーーーー!!!!!
 
ヒメオオクワガタ
 
高山帯に生息するクワガタムシで、個体数もそれほど多くないため(多産地を除く)、めったに目にすることができません。スラリとした大アゴに長い足、写真で見るよりもずっとかっこよく見えました。この個体は体長50ミリほど。
 
アカアシクワガタの方も見られました。
 
 
アカアシクワガタ
 
こちらも高山帯に生息するクワガタムシ。名前の通り赤い脚をしています。
 
I先輩はヒメオオをもう1ペア見つけたようですが、こちらは採集できませんでした。
 
クワガタが見られたのは沢沿いのこの地点のみでした。似たような環境は他にもあったのでなぜここだけに集中していたのかが気になります。
 
 
さらに進むと開けた場所があったので、車を持ってきてここでライトトラップをすることにしました。
 
点灯直後にヒメオオクワガタが飛来。いったい新潟はどうなってるのでしょう?ヒメオオクワガタのあとはキシタバが大量に集まってきました。うれしい悲鳴です。
 
 キシタバ・オン・パレード
 
ジョナスキシタバ
 
一番個体数の多かったキシタバ。全体の7割くらいがこの蛾でした。
 
エゾベニシタバ
 
美しいーー!
 
オオアオバヤガ
 
ヒメヤママユ
 
こちらは♂。やっぱりかっこかわいい!!
 
クスサン
 
普通種に思われがちですが、きれいな個体はとっても美しいです!
 
ササキリモドキの仲間?
 
シロシタバ、オオシロシタバ、オニベニシタバ、ゴマシオキシタバなども採集できたようです。
 
新潟素晴らしすぎる!!!まさに夢の国です!
 
わたした~ちは此処にいます~ 此処にはゆ~めがちゃんとある~
 
わたした~ちは楽しんでる~ 24時間はしゃいでる~
 
がっこうぐらし! ならぬ にいがたぐらし!をやりたいとまで思ったほどです。
 
はしゃいでいたらいつの間にか朝に。あれ?K先輩がいない?とおもったらヒメオオクワガタを持って帰ってきました。
 
両方とも50ミリオーバー、しかも片方の雄はノギスでの計測58ミリ!!これ以外にもオスを一頭採集したようです。
 
K先輩恐るべし…
 
昨日ヒメオオフィーバーした場所ではK先輩がオスを採集済みのためかメスしかいませんでした。産卵に専念してもらうためメスはすべてリリース。
 
新潟を後にして長野県へ戻ります。フジコブヤハズカミキリをねらいましたが、I先輩とHは空振り。そんななかK先輩だけはちゃんと採集を済ませました。さらに副産物としてホソアカガネオサムシを2匹もとってくるという何とも豪華な内容…。採集運強いですね。
 
いつの間にか日が暮れてしまったのでライトラ。ですが…
 
 
寒すぎる…
 
 
初日よりも寒いんじゃないかという気温。I先輩とHは車の中で暖をとっていたら知らず知らずのうちに眠ってしまっていました。
 
気がついたら時刻は午前4時。高速のSAでした。そしてK先輩の口から出てきた言葉…
 
K先輩:君たちが寝ている間にムラサキシタバを三頭とったよ。
 
I先輩、H:エェェェェェーーーwww!!!! おめでとうございます!
 
ムラサキシタバ
 
カトカラ(ヤガの仲間の一群)の最高峰といわれる種。大きさ、きれいさ、希少価値のどれをとってもトップに立つであろう蛾です。K先輩を止めることはもはや誰にもできません。
 
このあと少し休憩をとってから静岡に戻りました。
 
こんな感じで最後はK先輩の独壇場となりましたが、K先輩にとっては静岡大学最後の遠征を最高の形で終われたのではないでしょうか。
 
K先輩今までありがとうございます。本当にお疲れ様でした。
 
 
To be continueed